このページの先頭です


緩和ケアチーム

1.緩和ケアとは

WHO(世界保健機関)は、2002年に緩和ケアを以下のように定義しました。

『生命を脅かす疾患に伴う問題に直面する患者と家族に対し、疼痛や身体的、心理社会的、スピリチュアルな問題を早期から正確にアセスメントし解決することにより、苦痛の予防と軽減を図り、生活の質(QOL)を向上させるためのアプローチである。』

「生命を脅かす疾患」には、いわゆる悪性腫瘍のみならず、進行性の疾患(代謝性疾患や進行性脳炎、変性疾患等)や、原疾患の病状は進行しないものの合併症により健康状態が脆弱なもの(重症脳性麻痺等)が含まれ、当センターを利用される重症心身障害児(者)の大多数は緩和ケアの対象になると考えられます。

2.当センターにおける緩和ケアチーム

当センターでは、「重症心身障害児(者)とその家族は、緩和ケアを必要とする人々である」という理念のもと、「重症心身障害を持ち、それに伴う様々な問題に直面している利用者さんとその御家族に対し、全人的苦痛(身体的苦痛、精神的苦痛、社会的苦痛及びスピリチュアルな苦痛)を和らげること」を目的に、複数の専門職が互いに情報を共有し、連携しながら、包括的、全人的に援助する緩和ケアチームを設置し、活動を行っています。
ナラティブ・ベイスト・メディスン(物語と対話に基づく医療)の臨床手法を併用しながら、がんや終末期に限らず、日常を過ごす上での身体的、心理的苦痛をできる限り軽減し、QOLを向上させることを目標としています。
メンバーは日本緩和医療学会の緩和ケア研修済医師、緩和ケア認定看護師、薬剤師、理学療法士、栄養士、心理士、保育士が中心となっています。

3.活動内容

活動内容は以下のとおりです。

  1. 全人的苦痛のアセスメントに基づいた助言、指導に関すること
  2. 悪性腫瘍、呼吸不全、心不全、過緊張、痙縮などに伴う苦痛や不快の管理に対する助言、指導に関すること
  3. 快適さ、生活の質を高める取り組みへの助言、指導に関すること
  4. 緩和ケアに関する教育、啓発活動に関すること
  5. その他、緩和ケア全般に関すること

具体的には、

  1. 回診を行い、症例検討を行う
  2. 必要に応じ病棟のカンファレンスに出席し、助言・意思決定支援を行う
  3. 病棟における諸問題に対する考え方のアドバイスを行い、意思決定支援を行う

これらの活動を通じて、様々な病態における苦痛緩和方法のアドバイスや、重大な意思決定における御家族・職員への支援を行っています。

4.活動実績

悪性疾患を合併した利用者さんの病棟カンファレンスにチームとして参加し、御家族と面談の上で、ケア上の助言を行いました。また、非悪性疾患の利用者さんの疼痛管理に対し、緩和ケア認定看護師が助言を行いました。その他、センター職員や関係者に対する勉強会も適宜行っています。

お問い合わせ

このページの担当は 府中療育センター 事務室 庶務担当 です。

本文ここまで


以下 奥付けです。