ページの先頭

ページ内移動用のリンク
ヘッダーメニューへ移動
グローバルナビゲーションへ移動
本文へ移動
サイドナビゲーションへ移動
フッターメニューへ移動

高齢者の骨折シーン1祖母が転んで、動けない!

高齢者の骨折シーン2高齢者の骨折シーン3高齢者の骨折シーン4高齢者の骨折シーン5
祖母が転んで、動けない!

夏休みも近い7月のある夕暮れ。クラブ活動に汗を流し、お腹をすかせて帰ってきたS君。その日も夕食の準備をしていたおばあさんが、勝手口のちょっとした段差につまずいて転倒してしまいました。

驚いて駆け寄るS君と妹。おばあさんは意識こそしっかりしていましたが、足を痛がり立ち上がれません。「どうしたらいいんだ!?」混乱しながらS君は、両親を呼びに妹を走らせ、自らは思わず電話の受話器を握っていました。

このページの先頭へ

こんなとき、どうしたらいいの?

高齢者が、転倒して起き上がれなくなったときの、最も多い原因は骨折、特に大腿骨の骨折とされています。骨折が疑わしいときは、骨折したものとして手当をします。

こんな症状があったら、骨折を疑いましょう

  • 強い痛みがある
  • はれ、変形がある
  • 動かすとさらに痛い
  • 骨が飛び出している

出血性ショックに注意!

骨折すると体内で出血が起こって「ショック」状態になることがあり、命が危険にさらされます。特に大腿骨骨折は要注意。速やかに救急車を呼んで、状態を注意深く観察。

  • 顔色が真っ青(顔面蒼白)
  • 冷や汗をかく(冷汗)
  • ぐったり、ぼんやりしている(虚脱)
  • 脈が速く弱くなる(微弱な速脈)
  • 呼吸が速くなる(呼吸速迫)など

まずは・・・どんな状態かを聞く

次に・・・大腿骨骨折と判断、すぐに救急車を呼ぶ

それから・・・救急車が来るまで、状態を注意深く観察

急に倒れたときのために、心肺蘇生(普段通りの呼吸がなかったら胸骨圧迫→ 人工呼吸→AED〈自動体外式除細動器〉の実施など一連の手順による生命を維持する方法)を覚えておくとよいでしょう。

公益財団法人東京防災救急協会や地域の消防署などで講習を行っています。

このページの先頭へ

救急車の呼び方は?

緊急と思ったら119番にかけ、救急車を呼んでください。そのときに、主に次のことを聞かれますので、あらかじめ確認しておきましょう。

  1. 「火事ですか、救急ですか?」
  2. 「どうしましたか?」
  3. 「住所(所在地)を教えてください」
  4. 「何か目標(目印)はありますか?」

★注意事項★スマートフォン・携帯電話などでかけるとき

  • 所在地、目標となる建物などの確認
  • 病気やケガの状態
  • スマートフォン等使用の旨を伝える
  • 電話番号はすぐ言えるように
  • 電波が途切れないように立ち止まって話す
  • 通報後10分程度、電源を切らないこと(消防署などから連絡が入る場合がある)

救急車を呼んだほうがよいか迷ったときの相談

迷ったら「#7119」にお電話を!

 「東京消防庁救急相談センター」では、医師・看護師・救急隊経験者等の相談医療チームが24時間体制で適切なアドバイスを行っています。急な病気やケガの際に迷ったときなどに利用しましょう。

迷ったら…

  • 病院に行くべきか迷っている
  • 救急車を呼ぶべきか迷っている
  • 救急医療機関が見つからない など

●電話番号(プッシュ回線・携帯電話の場合)
#7119(24時間・365日受付)

●ダイヤル回線やつながらない地域の場合  
23 区 03-3212-2323
多摩地区 042-521-2323

#7119に相談した結果

  • 緊急の場合は、救急相談センターから119に転送します。
  • 緊急性がない場合は救急医療機関案内をします。
  • 必要に応じて応急手当の方法をアドバイスします。

救急車を本当に必要とする人のために、救急車の適切な利用にご協力ください。

民間救急(患者等搬送事業者)の搬送サービス

搬送の手段のイラスト民間会社の有料搬送サービスです。

救急車を呼ぶほどでもないが医療機関に連れて行きたいとき、退院・通院・転院のときなどに利用できます。

東京民間救急コールセンター
電話(ナビダイヤル)
0570-039-099または、
03-3262-0039(ナビダイヤルにつながらない場合)


公益財団法人東京防災救急協会ホームページ「東京民間救急コールセンター」

診療している医療機関の案内

東京都医療機関案内サービス「ひまわり」等に電話・アクセス

・東京都医療機関案内サービス「ひまわり」 03-5272-0303(毎日24時間)
    ホームページ「東京都医療機関案内サービス『ひまわり』」

・救急病院案内
    東京消防庁ホームページ「救急病院案内」

参考:東京都の救急医療体制

東京都の救急医療体制は、次の3つに整備され、それぞれが連携しながら行っています。

●初期救急医療

入院を必要としない急病患者に対する医療。
区市町村の広報誌に、休日等の当番医等として掲載されます。こまめにチェックしておきましょう。

●二次救急医療

入院を要する中・重症患者に対する医療。
「救急病院」などと呼ばれる医療機関です。

●三次救急医療

生命の危機が切迫している重傷・重篤患者に対する医療。


  東京都保健医療局ホームページ「東京都の救急医療体制」

このページの先頭へ

暮らしの医療情報ナビ用語集

冊子「知って安心暮らしの中の医療情報ナビ」を基に医療に関する用語をまとめました

用語集ページへ

便利情報(リンク集)

ひまわり

都内の医療機関の検索サービスを提供しています

こども医療ガイド

子供の症状別・病気別の基礎知識や子育てなどの情報サイトです

薬局いんふぉ

都内の薬局の検索サイトです

とうきょう福祉ナビゲーション

東京の福祉サービスを紹介しています

ここからフッターメニューです