ページの先頭

ページ内移動用のリンク
ヘッダーメニューへ移動
グローバルナビゲーションへ移動
本文へ移動
サイドナビゲーションへ移動
フッターメニューへ移動

高齢者の骨折シーン2病院で治療を開始

高齢者の骨折シーン1高齢者の骨折シーン3高齢者の骨折シーン4高齢者の骨折シーン5
病院で治療を開始

救急車で救急病院へ搬送されたおばあさん。医師の診察の結果、幸いに頭部などに異常はなく、すぐにレントゲンなどの検査が行われ、大腿骨頸部骨折と診断され、そのまま入院、手術をすすめられました。

おかあさんと一緒に病院へ同行したS君は、おばあさんの病歴などの問診、治療法などについての説明を受けました。おばあさんはというと、自分の入院で商売に支障が出ることばかりを気にしています。

わからないことばかりのS君でしたが、夏休みに入ることでもあり、両親に代わっておばあさんにできるだけのことをしようと決意しました。

このページの先頭へ

入院時に必要なものは?

入院時に必要なものイラスト

必要な書類の数は、医療機関によって若干の違いがあります。名称も、例えば「入院申込書」は「入院承諾書・入院誓約書・入院証書」などさまざまですが、基本的に下記の書類などが必要になります。

はじめての病院へ入院した場合はできるだけ早く、予約入院の場合は当日に提出します。

主な必要書類

かもめのイラスト

自分で用意するもの

  • 健康保険証(国保、健保、後期高齢者など)
  • 高齢受給者証(70歳以上75歳未満)
  • 医療受給者証(各種公費負担者証など、該当者)
  • 限度額適用・標準負担額減額認定証(該当者)
  • 限度額適用認定証
  • その他(現金・入院保証金・緊急連絡先・印鑑等)

医療機関で用意するもの

  • 入院申込書
  • 入院保証書
  • 手術承諾書(入院中に手術する場合)

詳しくは医療機関におたずねください。

一言メモ

医療ソーシャルワーカー(MSW)に相談をするイラスト

入院保証金の金額は医療機関によって様々で、不要なところもあります。退院時に精算されるので、もらった「預かり書」 はなくさないようにしましょう。

入院生活の心配事、手続きや医療費などの相談は、医療ソーシャルワーカー(MSW)や医事課職員などに相談しましょう。

入院して医療機関からもらった書類は、捨てないで必ず保管しておきましょう。その後に入院したときの参考になります。

かもめのイラスト

入院時に伝えたいこと
●現在、服用している薬は、入院時に持参し、その旨を医師や看護師、薬剤師へ伝えておきましょう。
●アレルギーがある薬、食品、食べられないものは入院時に伝えておきましょう。

病院や診療所で働く主なスタッフ

病院や診療所で働く主なスタッフのイラスト

医師・歯科医師
病気やケガの診察・治療

看護師・准看護師
療養上の世話と診療の補助

助産師
分娩の介助、妊婦・産婦・新生児の世話

診療放射線技師
レントゲンやCT などの検査や治療で使う放射線の照射・撮影

臨床検査技師
血液検査や心電図検査などの臨床検査

管理栄養士
食事のメニューづくりや患者の栄養指導・相談

薬剤師
処方箋や注射指示箋に基づく調剤、服薬説明

医療ソーシャルワーカー(MSW)
社会福祉の立場から、入院中や退院後の心理的・社会的・生活上の問題の相談・援助

歯科技工士
義歯・歯冠・矯正装置などの製作・修理

歯科衛生士
歯科の診療補助・予防処置、口腔ケアなどの保健指導

理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)、視能訓練士(ORT)
リハビリテーションなどによって生活動作や運動・言語・視力機能などの向上を指導

参考:大腿骨頸部骨折とは?

大腿骨骨折説明図

どんなケガ?
 ふとももの骨(大腿骨)の上部先端部分(頸部)の骨折です。(右のイラスト参照)

起こしやすい人は?
 高齢者、特に女性。40歳ころから年齢とともに増加し、70歳をすぎると急激に増加します。

原因は?
 ほとんどが「骨粗鬆症」のある「高齢者」が「転倒」して起こります。
 骨粗鬆症は、骨の密度が低下して、骨がスカスカになってもろくなる病気です。

症状は?
 脚のつけ根が痛み、歩けなくなります。脚を動かすと痛みが強くなります。骨折が不完全な場合は、それほど痛まないこともあります。

緊急度は?
 急いで医療機関を受診しましょう。

入院・手術は?
 ほとんどが入院して、できるだけ早く手術(骨接合術・人工物置換術など)をすることになります。

治療後は?
 リハビリテーションなどによって機能の回復を目指します。大腿骨頸部骨折は、脳卒中などと同様に「寝たきり」の大きな原因となりますので、十分に注意が必要です。

このページの先頭へ

医師から受けるいろいろな説明…、私たちはどう関わればいいの?

医療の主役は、私たち「患者と家族」です

 

 

医師は、病名や病状、治療法などについて、すべての情報を患者に十分にわかりやすく説明する義務があります。

患者は、その説明を十分に理解・納得したうえで、自分が受ける治療法を選択する権利があります。

インフォームド・コンセント説明のイラスト

インフォームド・コンセントは、「患者の知る権利」「自己決定権」を保障する考え方です。
発祥はアメリカですが、日本でも1990年代に広まりました。

「患者の知る権利」を守る
 医師は、病名、病状、選択可能なすべての治療法、その効果・危険性・見通し、治療にかかる費用などを患者に説明。

「自己決定権」を保障する
 患者は、その説明を十分に理解・納得したうえで、自分が受ける治療法を選択(治療を受けないという選択もできます)。

医療機関は、退院までに行われる治療などを記載した計画書を患者に交付し、適切な説明を行うことが法律により義務づけられました。
また、医療機関では、手術や治療を行う際に、患者に対して文書を交付し、説明を行い同意を求めることも行われています。

このページの先頭へ

「医師と患者」では、やっぱり気後れするのですが…

不安な患者の家族のイラスト

患者は病気に対して「しろうと」だから、すべて「プロ」である医師におまかせ……。こういった「おまかせ医療」から、患者が主体的に医療に参加する「患者中心の医療」を実現するためには、私たちの努力も必要です。

医師にかかる際の10カ条

  1. 伝えたいことはメモして準備
  2. 対話の始まりはあいさつから
  3. よりよい関係づくりにはあなたにも責任が
  4. 自覚症状と病歴はあなたの伝える大切な情報
  5. これからの見通しを聞きましょう
  6. その後の変化も伝える努力を
  7. 大事なことはメモをとって確認
  8. 納得できないときは何度でも質問を
  9. 医療にも不確実なことや限界がある
  10. 治療方法を決めるのはあなたです

出典:認定NPO法人 ささえあい医療人権センターCOML(コムル)「新 医者にかかる10箇条」

受けた医療の説明が「よくわからなかった」場合・・・

  • まずは、受診先の医療機関の窓口に相談してみましょう!
  • 「窓口に相談したけど、よくわからなかった」「何を聞いたら良いのか分からない」場合は、東京都医療安全支援センターの『患者の声相談窓口』に御相談下さい。

参考:第二のプロの意見を聴くセカンド・オピニオン

セカンド・オピニオンのイラスト

「セカンドオピニオン」は、現在診療を受けている担当医とは別に、違う医療機関の医師に「第2の意見」を求めることをいい、診断や治療法に迷った際の参考にするためのものです。
セカンド・オピニオン外来では、治療や検査は行わず、患者はセカンド・オピニオン終了後、担当医に戻ることになります。なお、セカンド・オピニオン外来を受診する場合は、自己負担となります。

セカンド・オピニオンを受ける場合の流れ

  1. まず、担当医の診断と治療方針(ファーストオピニオン)を聞きましょう。
  2. セカンドオピニオンを受けたいという希望を担当医に伝えて、紹介状を受け取りましょう。
  3. 希望先の医療機関のセカンドオピニオン外来に申し込みをしましょう。
  4. あらかじめまとめておいた、聞きたいことや自分の希望を伝えましょう。
  5. セカンドオピニオンを受けたら、担当医に必ず報告して、今後のことを相談しましょう。

出典:国立がん研究センターがん対策情報センターがん情報サービス「患者必携 がんになったら手にとるガイド普及新版」より抜粋・一部改変

このページの先頭へ

暮らしの医療情報ナビ用語集

冊子「知って安心暮らしの中の医療情報ナビ」を基に医療に関する用語をまとめました

用語集ページへ

便利情報(リンク集)

ひまわり

都内の医療機関の検索サービスを提供しています

こども医療ガイド

子供の症状別・病気別の基礎知識や子育てなどの情報サイトです

薬局いんふぉ

都内の薬局の検索サイトです

とうきょう福祉ナビゲーション

東京の福祉サービスを紹介しています

ここからフッターメニューです