ページの先頭

ページ内移動用のリンク
ヘッダーメニューへ移動
グローバルナビゲーションへ移動
本文へ移動
サイドナビゲーションへ移動
フッターメニューへ移動

高齢者の骨折シーン4急性期の治療から回復期の治療へ

高齢者の骨折シーン1高齢者の骨折シーン2高齢者の骨折シーン3高齢者の骨折シーン5
急性期の治療から回復期の治療へ

骨折前と同じように歩けるように、おばあさんは骨を接合する手術を選択しました。手術も無事に終わり、1週間ほどの安静期間を経て、ようやく車椅子に乗って体を動かせるようになったころ、担当の医師から転院の申し出がありました。

「どうして? 本格的なリハビリテーションはこれからなのに……」「どこに転院すればいいの?」 不安でいっぱいになるS君家族でした。

このページの先頭へ

なぜ、病院を変わるの?

医療が高度化・専門化しているなか、急性期の治療を行う病院やリハビリテーションを行う病院など、医療機関にも特徴があります。
 無事に手術を終えたS君の祖母は、急性期の治療を行っている病院から、次に必要なリハビリテーションを行うために転院をすすめられたのです。

このページの先頭へ

自分にあった転院先選びは?

現在、多くの医療機関には転院先を紹介してくれる部署があり、「医療支援室」「地域医療連携室」などの名称で呼ばれています。
Sくんの祖母も病院の医療支援室からの紹介で、「回復期リハビリテーション病棟」をもつ自宅近くの病院へ転院が決まりました。

参考:効率的かつ安全な医療の提供に向けた取り組み

医療機関では、効率的・安全な医療を実現するために、次の取り組みをしているところもあります。

クリティカルパス
 各医療機関内で、疾患ごとに標準的な治療・検査・ケア・処置・指導などの内容やそれらを実施する時期などを、医師、看護師などが共同して一覧表にまとめ、患者に対して提示するものです。

地域連携クリティカルパス
 急性期の病院から在宅療養まで切れ目ない医療を受けられるような診療計画を作成し、治療を行う医療機関等で共有して用いるものです。

このページの先頭へ

期待される医療機能の分担・地域医療連携

地域の複数の病院や診療所が、お互いの特徴を活かして医療機能を分担し、かつ連携しながら治療を行う動きが活発になっています。「地域医療連携」や「地域完結型医療」などと呼ばれ、分担と連携によって、効率的で質のよい医療の推進を目指しています。

下の図は、国が進めている脳卒中の場合の「診療ネットワーク」のイメージです。大腿骨頸部骨折もリハビリテーションがとても大切な疾患ですから、同じように連携して行われます。

診療所…入院施設のない、あるいはベッドの数が19床以下の医療施設。
病院……ベッド数が20床以上ある医療施設

脳卒中の場合の診療ネットワークのイメージ

かかりつけ医・かかりつけ歯科医って、どんなお医者さん?

「かかりつけ医・かかりつけ歯科医」とは、何でも気軽に相談できる自分の医療のパートナー。適切な医療を受けるためには、直接大病院を訪ねる前にまずは「かかりつけ医・かかりつけ歯科医」と十分に相談することが、より効果の高い治療へとつながります。

  • セカンドオピニオンのイラスト 近くにいる
  • どんな病気でもまず診てくれる
  • 患者の疑問に率直にていねいに答え、納得のいく治療方針を検討してくれる
  • 日頃から健康管理や保健指導を行ってくれる
  • 生活習慣から起こる病気の場合は、そのライフスタイル改善まで指導してくれる
  • 患者の生活を支援するために、地域の医療・保健・福祉機関へのコーディネーターの役割も担ってくれる
  • 病状に応じて、ふさわしい医療機関・医師を紹介してくれる

このページの先頭へ

暮らしの医療情報ナビ用語集

冊子「知って安心暮らしの中の医療情報ナビ」を基に医療に関する用語をまとめました

用語集ページへ

便利情報(リンク集)

ひまわり

都内の医療機関の検索サービスを提供しています

こども医療ガイド

子供の症状別・病気別の基礎知識や子育てなどの情報サイトです

薬局いんふぉ

都内の薬局の検索サイトです

とうきょう福祉ナビゲーション

東京の福祉サービスを紹介しています

ここからフッターメニューです