このページの先頭です


平成11年度 母乳中ダイオキシン類濃度調査結果

「平成11年度母乳中ダイオキシン類濃度調査」結果報告について

 母乳中に含まれるダイオキシンの問題は、育児をしていくうえでの不安要因となっています。そこで、都は、母乳中のダイオキシン類濃度を測定・分析し、あわせて居住歴や食生活等を調査することにより、ダイオキシン類の都民への健康影響について把握することを目的として、「母乳中ダイオキシン類濃度調査」を平成10年度より実施しております。
 このたび、平成11年度調査結果が下記のとおりまとまりましたので、お知らせいたします。

1 調査内容

 島しょを除く、都内全域を6地区(区部4地区、多摩2地区)に区分し各地区20名(初産婦10名:25歳から29歳5名、30歳から34歳5名、経産婦10名:初産婦に年齢区分同じ)の計120名の母乳中ダイオキシン類濃度を測定・分析し、あわせて居住歴や食生活等日常生活との関連を調査した。

2 調査結果

(1)全提供者の母乳中脂肪1グラムあたりのダイオキシン類濃度の平均は、他の大都市とほぼ同程度であった。
(2)ダイオキシン類濃度は、母親の年齢が高いほど高値で、初産婦の平均は経産婦より高かった。
(3)調査地区別の濃度に有意な差はみられなかった。
(4)経産婦においては、第一子が混合栄養であった者の方が母乳栄養であった者よりも高い傾向を示した。
(5)自宅と廃棄物焼却場との距離には関係はみられなかった。
(6)母親本人が乳児期に母乳を摂取していた場合、濃度が高い傾向がみられた。
(7)その他には、食生活等と濃度の関連について、確定的なものは観察されなかった。
詳しくは、下記概要を参照

3 今後の予定

 平成12年度も引き続き調査を行い結果を発表する。
 また、来年度には、三年間実施した結果を総合的に解析しまとめる予定である。

「平成11年度母乳中ダイオキシン類濃度調査」結果報告(概要)

1 調査目的

 母乳中ダイオキシン類の濃度を測定・分析し、あわせて居住歴や食習慣等を調査することにより、ダイオキシン類の都民への健康影響について把握する。

2 調査内容

(1) 対象地区

 島しょを除く、都内全域を6地区に区分して調査を実施した。

(2) 対象者

 各地区内に、原則として5年以上継続して居住する授乳中の母親を、都立病院など各地区の病産院の協力を得て選定した。年齢及び居住年数の基準日は、平成11年5月1日とした。

初産婦(第一子を出産し授乳中の母親)年齢:25歳から29歳:30名、年齢:30歳から34歳:30名 計60名
経産婦(第二子を出産し授乳中の母親)年齢:25歳から29歳:30名、年齢:30歳から34歳:30名 計60名
計 120名

(3) 調査時期等

 平成11年6月から平成11年9月にかけて、各対象者から出産後30日目に採取した母乳50ミリリットル程度を受領し、あわせて居住歴、食生活等についての聞き取り調査を行った。

(4) 濃度分析の対象物質

 ポリ塩化ジベンゾパラダイオキシン(PCDD)は14種類、ポリ塩化ジベンゾフラン(PCDF)は15種類の異性体について、コプラナーPCBは12種類の異性体について、母乳中濃度の分析を行った。濃度分析は、都立衛生研究所にて実施した。

3 調査結果

(1) 調査対象者の居住年数

 調査対象者の同一区市内居住年数は平均15.4年、同一地区内居住年数は平均20.2年であった。

(2) 母乳中ダイオキシン類濃度について(検出限界以下を検出限界の1/2で計算した場合の数値で表す。)

ア 全提供者の母乳中脂肪1グラムあたりのダイオキシン類濃度平均は、
26.8pgTEQ/g脂肪(内訳:PCDD+PCDF14.7pgTEQ/g脂肪、Co-PCB12.1pgTEQ/g脂肪)であった。
イ 母乳中ダイオキシン類の各異性体濃度は、中央値よりも平均値が大きく、分布が高い方に裾を引いていることを示すものが多かった。
ウ 調査地区別に求めた濃度に、有意な差はみられなかった。
エ 初産婦の平均濃度(30.5pgTEQ/g脂肪)は、経産婦の平均濃度(23.0pgTEQ/g脂肪)よりも高かった。
オ 母親の年齢は高いほど濃度が高くなる傾向がみられた。
カ 25歳から29歳までの初産婦の平均濃度(27.0pgTEQ/g脂肪)は、30歳から34歳までの初産婦の平均濃度(34.1pgTEQ/g脂肪)よりも低かった。経産婦についても年齢による違いは、初産婦と同様な傾向にあった。
キ 経産婦においては、第一子が混合栄養であった者の平均濃度(24.4pgTEQ/g脂肪)は、母乳栄養であった者の平均濃度(19.7pgTEQ/g脂肪)よりも高い値を示した。
また、同じく経産婦では、第一子出産から第二子出産までの期間が長い方が濃度は高く、第一子の授乳期間が短い方が濃度は高かった。
ク 自宅から廃棄物焼却場までの距離と濃度には関連はみられなかった。
また、異性体ごとの濃度についても廃棄物焼却場までの距離との間に関連はみられなかった。

(3) 居住歴や日常生活等の調査結果との関連について

ア 母親の身長や体重等と濃度との間には、関連は認められなかった。
イ 妊娠中のつわりとの傾向は見いだせなかった。
ウ 母親本人が乳児期に母乳を摂取した場合、平均濃度が高い傾向を示した。
エ 母親の喫煙の有無により求めた濃度に有意な差はみられなかった。
オ 母親の受動喫煙歴について、妊娠中で受動喫煙のなかった群で平均が高い傾向が示されたが、原因はわからず、今後の検討課題である。
カ 動物性脂肪摂取量(肉類、魚介類、乳製品等)と濃度との関係に関連はみられなかった。
キ その他の食品については、意義づけのできる傾向は示されなかった。
ク 家庭菜園でとれた野菜の摂取頻度と濃度との間には、有意な差はみられなかった。
ケ 多変量解析の結果、出産順位や母親の年齢と濃度との間に、有意な回帰を示した。
また、経産婦については、第一子の栄養や第一子の月齢、第一子の母乳授乳期間では、 単変量解析と同様の傾向がみられた。

4 まとめ

(1)全提供者の母乳中脂肪1グラムあたりのダイオキシン類濃度の平均は、他の大都市とほぼ同程度であった。
(2)ダイオキシン類濃度は、母親の年齢が高いほど高値で、初産婦の平均は経産婦より高かった。
(3)調査地区別の濃度に有意な差はみられなかった。
(4)経産婦においては、第一子が混合栄養であった者の方が母乳栄養であった者よりも高い傾向を示した。
(5)自宅と廃棄物焼却場との距離には関係は見られなかった。
(6)母親本人が乳児期に母乳を摂取していた場合、濃度が高い傾向がみられた。
(7)その他には、食生活等と濃度の関連について、確定的なものは観察されなかった。

5 今後の予定

 平成12年度も引き続き調査を行い結果を発表する。
 また、平成13年度に、三年間実施した結果を総合的に解析しまとめる予定である。

お問い合わせ

このページの担当は 健康安全部 環境保健衛生課 調査担当(03-5320-4493) です。

本文ここまで


以下 奥付けです。