イキイキしたまいにちを応援!とうきょう健康ステーション
TOPに戻る主な生活習慣病の発症・重症化予防生活習慣の改善ライフステージを通じた健康づくりと健康を支える社会環境の整備東京都健康推進プラン21

大腸がん

1 大腸がんとは?

 大腸がんは、男女ともに日本人に多いがんのひとつです。令和3年の統計によると、東京都のがん部位別死亡数のうち、大腸がんで亡くなった人の数は男性・女性ともに第2位となっています。40歳過ぎから罹患率が増加しはじめ、高齢になればなるほど多くなるのが特徴です。
 大腸がんは大腸粘膜からできる悪性腫瘍(悪性のできもの)で、発生部位によって上行結腸がん、横行結腸がん、下行結腸がん、S状結腸がん、直腸がんなどに分けられます。がんの発生した部位によって、手術方法や手術後の生活の仕方が異なることがあります。また、大腸がんの60~70%は大腸の左半分にあたるS状結腸から直腸に発生しますが、最近では右半分にあたる上行結腸がんも増加傾向にあります。
 大腸がんの症状としては、血便(便に血が混じる)、下血(肛門から出血する)、便通異常(便秘、下痢、便秘と下痢を繰り返す)、便柱狭小(便が細くなる)、残便感(便が出きらない感じ)、腹痛、腹部膨満感、腹部のしこり、貧血、吐き気などがありますが、これらはいずれも進行がんの症状であり、早期の大腸がんには、ほとんど症状はありません。

2 大腸がんのリスクファクター(危険因子)

 全てのがんは、いくつかの遺伝子の異常が重なることによって発生します。大腸がんの中には、「家族性大腸ポリポーシス」と「遺伝性非ポリポーシス大腸がん」という2つのがん遺伝家系があり、がん発生の原因となる遺伝子も見つかっています。また、そのような家系でなくても血縁者でがんになった人がいる場合には、そうでない人より遺伝子に異常が起こりやすいと考えられています。
 また、飲酒や喫煙に加え、肥満がリスク要因とされています。

3 大腸がんの予防法

 食物繊維を多くとり、バランスのよい食事をすることを心がけましょう。アルコールは大腸がんの危険因子であるといわれているので、飲酒はほどほどにしましょう。ウォーキングなどの適度な運動は予防効果があるといわれています。
 また、定期的に大腸がん検診を受けることがとても大切です。男女ともに40歳以上の人は、年1回、大腸がん検診を受けましょう。要精密検査となった場合は、必ず精密検査を受診してください。

4 大腸がん検診の実施内容等

 大腸がん検診は、問診と便潜血検査(2日法)です。便潜血検査は、便ががんやポリープなどの表面と接触することによって付着した、目に見えない出血の有無を調べるもので、簡単で有効な検査法とされています。
 大腸がんは、他のがんに比べると治しやすいがんです。早期発見・早期治療をすれば、治療後の経過(予後)は良好で5年生存率(診断から5年後に生存している割合)は95%以上といわれています。ポリープ内にごく早期の大腸がんがある場合には、内視鏡を見ながらポリープを切除するだけで完治することもあります。早期がんの場合は、最近ではお腹を切らずに小さな穴を開けるだけで大腸が切除できる腹腔鏡(ふくくうきょう)手術も行われています。

5 大腸がん検診受診時の注意点

 検診では、これまでかかった病気や、家族歴(血縁者で大腸がんになった人の有無)について聞かれますので、事前に確認しておくとよいでしょう。
 痔で出血しているとき(※)や月経のときは、便潜血検査で要精密検査の判定が出てしまうことがありますので、採便を控えてください。
 また、正確な検査を行うために、採便後の保管は冷暗所(冷蔵庫等)で行い、保存期間(採便から検査受付までの日数)はできるだけ短めにしてください。
(※ 痔の出血についても自己判断は危険です。専門医の診断を受けましょう。)
 「大腸がん検診体験記」はこちら

お問い合わせ

このページの担当は 保健政策部 健康推進課 成人保健担当 です。

このページのトップに戻る