イキイキしたまいにちを応援!とうきょう健康ステーション
TOPに戻る主な生活習慣病の発症・重症化予防生活習慣の改善ライフステージを通じた健康づくりと健康を支える社会環境の整備東京都健康推進プラン21
HOME > 受けよう!がん検診 > がん検診について > がん検診の目的とその利益(メリット)・不利益(デメリット)

がん検診の目的とその利益(メリット)・不利益(デメリット)

(1) がん検診の目的

 がん検診の目的は、無症状のうちにがんを早期に発見し、適切な治療を行い、がんによる死亡を減少させることです。単に多くのがんをみつけることが、がん検診の目的ではありません。
 また、すべてのがん検診には、メリットとデメリットがあり、いくつかのがん検診の検査方法は、現在までのところがん患者の診療では有用であっても、検診で使用した場合の効果が十分に確かめられていないものもあります。
 がん検診のメリットとデメリットを正しく理解し、正しい知識を持ってがん検診を受診しましょう。

(2) がん検診の利益(メリット)

① 早期発見・早期治療により命を守る
 がん検診の最大のメリットは、検診によりがんを早期に見つけることで命を守ることです。しかしそのためには、死亡率が減少する効果が確かめられた種類のがん検診を受けることが大切です。
② がんの治療が容易
 がん検診は、「検診を受ける時点で症状がない健康な人」が対象です。そのため、検診では、がんが「早期の段階」に見つかりやすく、早期のがんはそのほとんどが治り、しかも、身体への負担が少ない治療ですみます。
 一方、症状が出てから病院の外来等を受診して発見されるがんは、比較的進行した段階のことが多く、臓器によっては治療が難しい場合があります。
③ 「異常なし」が確かめられた安心
 がん検診を受けて「がんがない」と確かめられると、きっと安心できるでしょう。これもがん検診のメリットといえます。

(3) がん検診の不利益(デメリット)

① がん検診ではがんが100%見つかるわけではない(偽陰性)
 どのような優れた検査でも、100%の精度ではありません。がんが小さすぎたり、見つけにくい場所や、見つけにくい形をしていたりする場合は、検査を受けてもがんを見逃してしまうこともあります。この見逃しのことを、「偽陰性」と言い、偽陰性の程度は、がんの種類や検査の精度によって異なります。
② 結果的に不必要な治療や検査を招く(過剰診断・偽陽性)
 検診で見つかるがんには、微小でその後も進行がんにはならないがんもあり、その場合、本来生命に影響しません。しかし、いったん見つかった早期がんは、治療するために手術などの治療が行われます。この治療は、本来は不要であった可能性があり、このことを「過剰診断」といいます。今のところ、このようながんと普通のがんを早期に見つかった段階で区別することはできません。
 さらに、がん検診によって、「がんの疑い」と判定されれば、必ず精密検査を受ける必要があります。しかし、精密検査を受けた結果「がんではなかった」ということも多くあります。これを検診の「偽陽性」と言います。この偽陽性もある程度は避けようがありません。
③ 検査を行うことで偶発症を招く
  検診として検査を受けることで、まれに事故等を招くことがあります。このことを「偶発症」と言います。たとえば、内視鏡検査を受けると、胃の場合で1万人に一人、大腸では1,500人に一人の割合で、胃や腸に穴が開いたり出血したりすることが報告されています。また、検査ではX線による被曝もあります。いずれも極めて低い可能性ですが、注意深く検査を行ってもこのような偶発症が起こる可能性をゼロにすることはできません。
④ 検診による心理的影響
  がん検診を受ける場合は、個人差はありますが心理的負担が考えられます。検診により「がんの疑い」とされた場合は、精密検査を受けなくてはなりませんが、その結果が悪性か良性か、検査結果が出るまでの心理的負担は大きいものです。

(4)メリットを最大に、デメリットは最小を目指す対策型がん検診

 このように、がん検診にはメリットだけではなく、デメリットもあるのです。それでも、がんから命を守るためには、がん検診を受けることが大変重要です。自治体が行う検診は、その質を保つための精度管理(検診の評価)によって、デメリットが大きくならないように取り組まれています。また、“メリットがデメリットを上回り、命を守るために受けるべきがん検診”が国により定められています。この検診を「対策型がん検診」といいます。ぜひ、対策型がん検診を定期的に受けて、がんから命を守りましょう(。

(このページは、国立がん研究センターがん対策情報センター「がん情報サービス」ホームページを参考に作成いたしました)
がん検診について もっと詳しく
天秤の挿絵



※厚生労働省「がん予防重点健康教育及びがん検診実施のための指針」では、受診を特に推奨する年齢の上限は69歳と示されています。70歳以上の方は、体力や体調、検診の利益と不利益を考え併せて受診を決めましょう。

(5)参考

 がん検診の利益・不利益等について、詳しくは下記バナーよりご覧ください。
がん検診の利益・不利益等の適切な情報提供の方法の確立に資する研究班ホームページ

 がん検診の利益・不利益等の適切な情報提供の方法の確立に資する研究班(厚生労働科学研究費補助金)ホームページ

お問い合わせ

このページの担当は 保健政策部 健康推進課 成人保健担当 です。

このページのトップに戻る