このページの先頭です


家庭的保育者(いわゆる「保育ママ」)Q&A

何歳まで預かってもらえるの?

 主に0歳から2歳までの乳幼児が対象です。
 なお、対象年齢については、区市町村により異なる場合があります。

1人の家庭的保育者が預かる乳幼児の数は?

 1人の家庭的保育者が預かることができるのは3人以内です。
 ただし、家庭的保育者が補助者を雇用した場合、5人まで預かることができます。

どんな人が家庭的保育者になっているの?

 家庭的保育者になるには、区市町村の認定を受ける必要があります。
 区市町村による認定に際して、年齢、一定の資格(保育士、教員、助産師、保健師、看護師など)又は特定の研修修了等の要件を満たす必要があります。

保育時間は?

 保育時間は1日につき8時間を原則としていますが、各区市町村又は事業者によって取扱いが異なります。

保育料は?

 各区市町村によって異なります。お住まいの区市町村に確認してください。
 また、保育料のほかに、ミルク・おむつ代や雑費などが必要な場合があります。時間外保育については、別途料金がかかります。

給食はあるの?

 弁当持参の場合や、家庭的保育者が調理する場合などさまざまです。それぞれの区市町村や家庭的保育者に確認してください。

家庭的保育者のお休みは?

 日曜・祝日、年末年始の休業のほか、年次休業などがあります。
 年次休業などの日数は区市町村によって異なります。

家庭的保育者がお休みのときの保育は、どうすればいいの?

 保護者の方に休んでいただくことや、連携保育所等による保育を行う場合があります。
 詳しくは、区市町村に確認してください。

連携保育所はどのようなことをするの?

 連携保育所とは、家庭的保育者に対して育児・保育に関する相談・指導等の支援等を行う保育所です。
 具体的には、以下の内容を主な役割としています。
 (1) 相談・連絡を受ける等の家庭的保育者を支援する体制を整備
 (2) 家庭的保育者に代わり延長保育を実施
 (3) 実施場所を訪問等し、保育の状況把握、必要な指導・援助を行う
 (4) 保育所行事への参加支援
 (5) 休暇時等の代替保育
 (6) 卒室後の児童の受入
 なお、連携保育所が設定されていない区市町村もあります。詳しくは、区市町村に確認してください。

体験利用はできますか?

 定員に空きがある場合に家庭的保育の体験利用ができる場合があります。詳しくは、区市町村や家庭的保育者に確認してください。

申込みや問合せは?

 区市町村に申し込む場合と、家庭的保育者に直接申し込む場合があります。詳しくはお住まいの区市町村の担当課にお問い合わせください。

お問い合わせ

このページの担当は 子供・子育て支援部 保育支援課 地域保育担当(03-5320-7775) です。

本文ここまで

ローカルナビゲーションここから

家庭的保育事業(いわゆる「保育ママ」制度)について

  • 家庭的保育者(いわゆる「保育ママ」)Q&A
ローカルナビゲーションここまで

以下 奥付けです。