東京都暮らしの場における看取り支援事業 施設管理者向け研修を実施します(令和元年12月11日)
住み慣れた暮らしの場である施設での看取りを希望される方に、どのような支援ができるのか、どのような体制づくりが必要なのか等、経験豊富な専門職が、基礎的なことから分かりやすくお話します。
看取りケアに取り組みたいと考えているがなかなか踏み出せない施設や、看取りケアに取り組みはじめたが課題を感じていらっしゃる施設の管理者様のご参加を広くお待ちしております。
1 対象者
特別養護老人ホーム等施設長
(同施設の配置医師または看護師1名の方の同行参加も可能です)
※現在まだ看取りに取り組んでいない、または取り組み始めたが課題を感じている施設が対象です。
※既に看取りに習熟している施設向けには多職種チームで参加頂く実践編研修を別途実施予定です。
ご興味がおありでしたらページ下部の東京都問い合わせ窓口までお問い合わせください。
2 定員
100名程度
3 受講料
無料
4 申込締切
令和元年11月26日(火)
※お申込み状況によって前後する可能性があります。随時こちらのHPにてお知らせいたします。
5 申込方法
メールで申し込みいただく場合
別添の「参加申込書・事前アンケート」をダウンロードし、必要事項をご記入の上、電子メールにてmitori@panax.co.jpまでお送りください。
メールのタイトルは「12月11日管理者向け研修申込(貴施設名)」としてください。
申込を受け付けた方には、受講票を送付しますので、研修当日にご持参ください。
FAXで申し込みいただく場合
別紙の「参加申込書」と「事前アンケート」にご記入のうえ、FAXで03-6206-0465までお送りください。
申込様式
施設管理者向け研修 申込書兼アンケート(Word:36KB)
※参加申込書と事前アンケートの両方を記入・提出いただいた方のみが参加対象となります。
※なお、定員を超える申込があった場合、調整させていただくことがあります。ご承知おきください。
6 開催日時
令和元年12月11日(水) 13時00分~17時頃(予定)
7 会場
TKP 西新宿カンファレンスセンター3F ホール3B
8 研修内容
項目 | 目的・主な内容 |
イントロダクション | 看取りを取り巻く現状と終の棲家としての特養の役割 |
自然な死や死亡の際の |
施設での看取りのケアのあり方と死亡時の対応を理解する |
看取り実施における |
施設での看取りを実施する際の管理者の役割を理解する |
看取りの実施に向けた |
自施設での看取りを実施するために何が不足しているのかを整理する |
9 募集案内
暮らしの場における看取り支援事業 施設管理者向け研修(PDF:877KB)
10 問い合わせ先(運営事務局)
株式会社パナックス・ジャパン
〒101-0022 東京都千代田区神田練塀町45-805
【電話】 03-6206-0464
【FAX】 03-6206-0465
【メール】 mitori@panax.co.jp
11 実施主体
東京都福祉保健局高齢社会対策部計画課計画調整担当
【電話】 03-5320-4596(直通)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
