このページの先頭です


手続き・支援について

結核菌の電子顕微鏡の写真

保健所が行っている結核対策は次の3つがあります。

1 結核に係る医療費の助成 (保健医療局へのページへリンク)
2 結核治療に関わる相談や療養の支援
3 結核検診

療養支援の流れ

 結核の患者となってしまった場合、保健所は、法律(感染症法)に基づいて患者とその家族及び接触者の方たちへの支援を行っています。その流れを上記に示しました。上段は結核にかかってしまった患者が治療を完了し、経過観察が終わるまでの流れが描かれています。緑で塗られた部分は、保健所が実際に係わる支援です。下段は、結核患者の家族及び接触者の方々への支援として行う検診のおおまかなスケジュールをのせてあります。検診は通常最寄りの保健所にて行います。

治療完了を目指す支援

 結核の患者は、感染の危険がなくなると、外来に通院しながら治療を継続します。その際最も大切なことは、処方された抗結核薬を毎日きちんと治療が終了するまで内服することです。これは案外難しく、薬の飲み忘れや飲み違いなどは誰にでも起こりうることです。結核の治療を中途半端に切り上げると再発し、薬の効かない結核菌が増えてくる可能性があるため、保健所では内服の支援を行っています。具体的には定期的に電話や訪問で内服状況を確認したり、他の関係者に服薬の援助をしてもらえるように調整をします。治療を中断してしまう理由としては下記のようなことが考えられます。

どうして支援が必要なのでしょう?
* DOTSとは、Directly Observed Treatment Short courseの略。日本語では、直視監視下短期化学療法と 訳している。結核対策の一環として、医療従事者が患者の服薬を確認し、確実に治療を行うこと。

地域ドッツ

 入院しなくても確実に治療を終了するために、地域DOTSという仕組みがあります。
服薬支援を行ってくれる機関は保健所のほかにも調剤薬局や訪問看護ステーションなどがあり、内服薬の飲み忘れや治療中断がないよう個別に支援を行っています。



DOTが始まるまでに、保健所から出向いた保健師が、患者の生活状況や治療に対する希望、治療方針などを確認し、支援の方法を作成します。患者が、「その方法でやって行こう」と納得したら実際の支援が始まります。

ドッツが始まるには?
 

接触者検診の流れ

保健所では結核菌の排菌があった患者と生活上頻回に接触があった方々に対して早期発見、早期治療を目的にした接触者検診を行っています。結核は結核菌の感染によって起こる病気です。結核菌が痰の中に混じって患者から飛び出すことを排菌といいますが、排菌している人と一定期間接触があると、結核菌が感染する可能性が高くなります。仮に感染して発病したとしても、早期発見ができれば入院を必要とせず、確実に治療することができます。検診は最大2年間フォローしますが、検診の機関や項目(血液検査、レントゲン、ツベルクリン反応)は、接触の濃さや年令などにより異なってきます。保健所は接触者の状況を確認した上で必要な方へ必要な検診を行います。

お問い合わせ

このページの担当は 南多摩保健所 保健対策課 感染症対策担当 です。

本文ここまで


以下 奥付けです。