このページの先頭です


歯科保健Q&A

Q1.口や歯の働きとは?

A1.

(1)食べ物をよく噛んで栄養として身体に取り込む(摂食・嚥下)働き
(2)言葉がはっきりわかるよう音をつくる(構音)働き
(3)表情をつくる働き
など

Q2.口や歯の働きで表情をつくるとは?

A2.

 例えば、歯の1本も残っていない総入れ歯をいれた高齢者を想像してみましょう。入れ歯をはずした時の顔と入れ歯をはめた時の顔が思い浮かぶでしょうか。
 入れ歯をはずした時の顔の「歯がない口元」はしわが目立ち、鼻の下から顎の先までの長さも短くなります。また口の周囲の筋肉も緩むので、笑ったり怒ったりの表情が作りにくくなります。
 入れ歯をはめた時は、口元がふっくらして、しわも目立たず、鼻の下から顎の先までの長さも、自分の歯があったときと同じようになり、若々しく見えます。
 また、高齢者や障害のある人が食べる訓練をすると、口の周りの筋肉を鍛えられ、表情が豊かになることが知られています。

Q3.食べるためには歯が丈夫ならいいのでしょうか?

A3.

 歯が丈夫なことも大事ですが、いろいろな食べ物をおいしく食べるためには歯だけでなく、唇や頬、舌など口の働きが大切です。
 まず、唇は食べ物を口の中に取り込む働きがあります。スプーンから食べ物を取るとき唇で一口の量を決めて取り込みます。また食べ物を唇ではさんで固定し、前歯が一口の大きさに噛み切りやすくします。噛んでいるときは、唇を閉じて食べ物が口の外に漏れ出ないようもしています。
 歯も前歯と奥歯では働きが違います。前歯はハサミのように食べ物を切断し、噛み潰しやすい大きさにします。固い肉など噛み切れないで口に入れると噛むのが難しく丸呑みになってしまいます。奥歯は臼のように食べ物を砕いてすりつぶす役目があります。
 舌や頬の役目は口の中で食べ物を噛みやすい位置にもっていったり、噛み砕かれた食べ物を唾液と混ぜ合わせ飲み込みやすい塊にします。
 呑み込むときにも歯と舌や頬は絶妙なバランスで協力しあっています。

Q4.歯も入れ歯もないけれど何でも食べている人がいます。食べるのに、歯は必要なのでしょうか?

A4.

 おいしく食べるためには歯は絶対に必要です。
 食べるということをせまく、栄養を身体に取り込むだけと考えると、今ではチューブで流動食を取れますし、直接、胃に取り込み口をつけて栄養補給もできますので、歯はなくても栄養は取れます。
 しかし、食べるというのは、ただ、栄養を取るだけではなく、口からおいしい食物を摂ることが大切なのは言うまでもありません。
 そのときに、歯も入れ歯もなかったら、噛むことはできませんので、食べられる物も制限されてしまいます。いろいろな調査の結果では、歯の本数と実際に食べている食品の種類の多さには関係が深く、歯が多く残っている人はいろいろな種類の物を食べていることが分かっています。歯のない人は食べられるものだけを食べていて、食べ物の種類も少なく栄養のバランスも取れていないことが多いものです。また、固いものを食べても噛めないため丸呑みになってしまいます。

Q5.噛まないで丸呑みするといけないのでしょうか?

A5.

 丸呑みや、あまり噛まない場合と比べると、よく噛む場合には食べ物が小さくつぶされるだけでなく唾液や胃液などの消化液が出て栄養を身体に取り込みやすくします。その結果、消化器(食道、胃、腸など)に負担をかけないのです。
 またよく噛むと、食べ物のおいしさが分かります。よく噛むことで食べ物のおいしい成分が唾液にとけこんで口や舌のすみずみまで行きわたるからです。
 食べ物のおいしさは、食物の温度や噛みごたえ、歯ざわりなど口のいろんな部分が関係してきます。よく噛むことで、これらの感覚もさらに発達します。最近では、よく噛むことは肥満防止にも効果があるともいわれています。

Q6.よく噛んだら本当に頭がよくなるのでしょうか?

A6.

 確かに、ねずみを使った実験ではよく噛む食事を与えたねずみの方が粉末の噛まない食事を与えたねずみよりも学習能力が高いことがわかっていますが、この結果をそのまま人間に当てはめることはできません。しかし、食事のたびによく噛むためには、口の周りの筋肉だけでなく頭部や首の筋肉までしっかり使わなくてはなりません。これらのよく噛むことの適度な筋肉からの刺激が脳だけではなく身体にいい影響を与えます。高齢者でも歯の本数と元気度の関係が明らかになってきています。

Q7.入れ歯ではダメですか?

A7.

 自分の歯の数や入れ歯の種類にもよります。
 自分の歯が多く、1歯分や2歯分の小型の入れ歯や固定性のブリッジなどでは、あまり差はありませんが、歯の本数が少なく、大型の義歯では入れ歯の安定が難しくなります。全く歯がない場合では、よくできた入れ歯でも自分の歯が20本以上ある人に比べると噛む能力は半分以下になってしまいます。
 また、はじめて入れ歯を使った人が「食べ物がおいしくない」といわれるのは噛むことだけでなく、温度や食感など、口の中のいろいろな感覚が入れ歯でわかりにくくなるからです。
 入れ歯もしばらくすると慣れてきて、違和感なくおいしく味を感じることはできますが、全てが自分の歯と同じようにはいかないこともあります。

Q8.「8020運動」、なぜ20本と決めたのですか?

A8.

 大人の歯は、親知らずを除いて28本あります。親知らずは、生えない人や生えても噛む役に立たない歯もあるので除くのです。ほんとは、28本残るのが理想ですが、20本あれば何とかほとんどのものが食べられるということで、80歳でも20本維持しようと提唱されるようになりました。

Q9.80歳で20本、歯の残っている人は増えているのでしょうか?

A9.

 増えています。
 5年に1回実施される国民の歯の状況を調べる歯科疾患実態調査という国の調査があります。平成28年の調査結果では75から84歳で自分の歯が20本ある人は51.2%であり、平成23年の調査結果の40.2%から増加しています。

Q10.残っている歯の数が増えているのはどうしてですか?

A10.

 むし歯予防や、歯周病予防の知識が広まってきたことも大きな要因ですが、歯科医院が増えてかかりやすくなったことでむし歯や歯周病の初期のうちに受診する人が増えたこともひとつの要因です。
 また、以前は痛くなってから歯医者さんに行こうという人が多かったのですが、最近では痛くなる前に受診される患者さんや定期的に歯科健診を受ける人も増え、歯科保健・医療の関心の高まりが結果として、自分の歯を守り、口の機能の維持につながっています。

Q11.早めに受診することが大切なのでしょうか?

A11.

 むし歯と歯周病は歯を失う大きな原因ですが、早めに治療することで治療効果が上がります。早めに受診すると治療が簡単で治りも早く1回の治療時間や通院回数も少なくてすみます。残念ながら、むし歯や歯周病は自然には治りにくく、必ずしも、もとの健康な状態になるわけでもありません。むし歯や歯周病の予防を心がけたり、軽いうち治療することで進行を抑えることが、生涯にわたって歯を維持するためには必要なことなのです。

Q12.歯や口に異常を感じたら、歯科を受診すればいいのでしょうか?

A12.

 早めに治療のために受診することは大切ですが、もっと大切なのは定期的に歯科健診したり、むし歯や歯周病にならないよう予防を心がけることです。むし歯は「水がしみる」など自覚症状で気がつくことができますが、歯周病はかなり進行してから、例えば「歯がぐらつくようになった」など症状がでてからだと、病気が進行してしまっていることもあります。
 また、むし歯や歯周病は生活習慣病です。毎日の食べ物、飲み物の内容や摂る回数、歯みがき習慣に気をつけることで予防ができる病気ですが、個人的な努力だけではなかなか効果があがりにくいのです。歯医者さんや歯科衛生士さんの専門的なアドバイスを聞いたり、歯石除去など予防処置を受けることが重要です。

Q13.歯医者さんでのプロフェッショナルケアやPMTCってなんのことですか?

A13.

 歯周病予防や治療のためには、歯みがきをすることが大事です。
 しかし毎日ていねいに歯みがきしていても、みがきのこしがあり、歯石がついてしまいます。歯石は表面がざらざらして、プラークがつきやすくなり、歯みがきも難しくなりますので定期的に歯科医院で取る必要があります。
 歯科医師か歯科衛生士の専門家(プロフェッショナル)から歯石除去や歯のクリーニングむし歯予防のためのフッ化物塗布等の処置(ケア)をしてもらうことをいいます。
 PMTCはプロフェッショナル(P)、による歯石除去用のスケーラーや超音波歯石除去器などの器具、メカニカル(M)や薬品を使用した歯、トゥース(T)の掃除、クリーニング(C)の頭文字をとったものでやはり歯科医院で受けるものです。

Q14.歯石は自分では取れないですか?お店でスケーラーを売っていることがありますが。

A14.

 歯石を自分でとるのは絶対にやめてください。大変に危険です。
 自分では口の中がよく見えませんし、一番取りたい歯と歯肉の境目や歯肉にもぐりこんでいる歯石をとるのは、難しく、歯や歯肉を傷つけてしまいます。また、完全には取れません。大きな歯石をとっても、表面を滑らかにしないと、また付きやすくなってしまいますので、歯科医院で取ってもらいましょう。
 歯科医師以外の医療従事者では歯科衛生士が歯石を取ることを法律で認められています。これは、歯石の除去は専門家でないと危険が伴う医療行為であることを示しています。

Q15.プラークとは歯垢のことでしょうか。歯垢と歯石は似ているけど、どうちがうのでしょうか?

A15.

 プラークは、食べかすとのイメージを持っている人が多いのですが実際は、口の中に常在する細菌の塊なのです。爪楊枝の先についた、1ミリグラムのプラークのなかには一千万個以上の細菌が含まれているといわれています。
 あまりしっかりと歯をみがかないという人や、いつもおやつを食べたり、ショ糖や果糖を含むジュースやスポーツドリンクなど飲んでいる人の口の中はプラークが一杯です。
 それに、プラークのなかの細菌の約4分の1は生きていてむし歯や歯周病を起こします。
 そのプラークの中の細菌が死んで、唾液の中のカルシウムがたまって固くなったのが歯石です。歯石があるとプラークはたまりやすく、歯みがきしてもなかなか取れないので歯石の上にまた歯石がたまって、初めは歯の表面だけについていた歯石が歯肉のなかにもぐりこみ、歯石についたプラークとともに歯周病が悪化し、歯ぐきが侵され、歯を支える骨が溶けてしまい、ついには歯を維持することができなくなって抜け落ちてしまいます。
 そうならないためにも歯みがきだけでなく、生活習慣を見直し、甘い食べ物、飲み物の取り方にも気をつけてプラークを増やさないようにして歯周病を予防しましょう。

Q16.食事のたびに時間をかけてみがいていますが、それでも歯石はつくのでしょうか?

A16.

 歯科医師や歯科衛生士でも完璧に歯垢を取ることは難しく、歯石はつきます。日頃、ていねいにみがいているつもりでも歯垢を完全に除去することは困難です。
 また、成人の多くは歯周病にかかっていて歯と歯肉の境目に歯周ポケットができます。この歯周ポケットの奥深くの歯垢を、家庭で行っている歯みがきで取ることは不可能です。清掃状態や食べ物、飲み物の取り方で等で歯石の沈着状況は人によって、病状によって違いますが少なくても年に1回はかかりつけ歯科医を受診して、歯科健診をしてもらい歯石除去をしてもらいましょう。

Q17.学校や幼稚園で歯科健診をしてもらっていますが、歯科に定期的に受診したほうがいいのでしょうか?

A17.

 受診して定期健診をしたり、むし歯にならないように予防処置をしてもらうことをお勧めします。
 永久歯に生え変わる小学生の時期はむし歯のできやすい時期でもあります。定期健診とともに、フッ素塗布や予防填塞(シーラント)など効果的なむし歯予防の処置法もありますから相談してみましょう。

Q18.大人も定期的な歯科健診や予防処置は必要ですか?

A18.

 必要です。
 小学生ぐらいまでの子どもはむし歯予防対策が定期歯科健診の大きな目的ですが思春期以降は歯周病予防対策も重要になります。そのようなところから、定期的な歯科健診や、歯石除去などの予防処置を受けることが必要です。

Q19.総入れ歯の人の定期歯科健診は必要ですか?

A19.

 総入れ歯の下の粘膜や、顎の骨の状態も変化していきます。反面、入れ歯は破損したりすることもありますし、口の中の状態に合わなくなってくることもあります。合わない入れ歯を市販の安定剤などで無理に使っていると顎の骨が減少することが多くなることもあります。
 そうなる前に顎の骨の状態や入れ歯の噛み合わせをチェックして必要な調整することで入れ歯の具合をよい状態に保ち、長期にわたって使用することができるようになります。
また、入れ歯の下の歯肉や上顎の部分に口内炎ができて、赤くただれたりすることもあります。痛そうに思いますが気がついていない人も多い病気です。
 年に1回は総入れ歯でも定期健診を受けましょう。

「子どもの歯科保健」へ

お問い合わせ

このページの担当は 多摩小平保健所 企画調整課 保健医療担当 です。

本文ここまで


以下 奥付けです。