八丈保健所だより(平成25年4・5月号)
4・5月号の記事
1 こころの健康
2 犬鑑札と狂犬病予防注射済票を犬に着けましょう
3 子ども達を守る ―家庭で行うアタマジラミ対策―
4 表示のギモン?第5回
5 今日から始めよう!お風呂でゴシゴシ体操
6 事業所健診のごあんない
7 看護師(臨時)の募集
8 4月、5月の事業案内
9 編集後記
PDFはこのページの一番下にあります。
1 こころの健康
春は、進学や就職、転勤などで新たな生活がスタートし、人間関係や環境、生活スタイルなど様々な変化があり、こころの不調をきたしやすい季節でもあります。身体の不調は分かりやすいですが、こころの不調は気づきにくいものです。まずは自分のこころの状態を振り返ってみましょう。
生活リズムは乱れていませんか?
一日のうちに「運動」「仕事」「食事」「睡眠」「リラックス」を取り入れて、一日単位で心身の疲れを解消していけるよう心がけましょう。日々の生活リズムを大切にすることで、心身の疲れを休日に持ち越さないと良いですね。
ストレス解消方法はありますか?
短時間で出来る気分転換を準備して、日々のストレスをためないようにしましょう。例えば、おしゃべり、散歩、音楽鑑賞、スポーツ、深呼吸、マッサージ、読書など。
※過度な飲酒は、要注意です!お酒の量が増すと眠りが浅くなり、夜中に目が覚めたり、疲れが残りやすくなります。飲酒が習慣化すると依存症になるリスクが高まります。
自分の考え方に縛られていませんか?
人にはそれぞれ考え方のクセがあり、それが「その人らしさ」です。しかし、時には、自分の思い込みに縛られてしまうこともあります。こころの健康のためには、ほどほどくらいがちょうどいいです。物事を自分以外の誰かだったらどうするか、と考えることで、新しい視点が生まれることもあります。
こころの不調
こころの不調は、身体面、行動面、心理面に現れます。
- 身体
不眠 朝起きられない、朝早く目が覚める、食欲がない、体重が減った、体重が増えた、だるい、肩こり、頭痛、胃もたれ、下痢、便秘、息苦しさなど - 行動
遅刻・欠勤、疲労、判断力や能率が落ちる、散財、飲酒量や喫煙量の増加、暴言・暴力など - 心理
不安、落ち込み、イライラ、怒り、気力低下、集中力低下、訳もなく悲しい、涙が出る、何をしても楽しくないなど
特に原因もないのにこのような症状が続いている場合には、注意が必要です。また、不調を抱えた本人が気づきにくいことがあります。周囲の人が気づいたら、声をかけてみてください。
ひとりで抱えこまないで
心身の不調がなかなか取れず長続きする場合には、誰かに相談をしてみてみませんか?思いや悩みを打ち明けることで、ほっとしたり、自分では気づかなかったことを客観的に見てもらい、心が軽くなることがあります。家族や友人など、身近に相談できる人はいませんか?保健所の相談や電話相談を利用することもできます。
□ 島しょ保健所八丈出張所
04996(2)1291
□ 東京都夜間こころの電話相談(午後5時から午後9時30分まで)
03(5155)5028
2 犬鑑札と狂犬病予防注射済票を犬に着けましょう
狂犬病とは
現在、国内での発生はありませんが、発症すると犬も人も100%死亡する恐ろしい感染症で、世界では毎年5万人以上の方が亡くなっています。犬の登録と狂犬病予防注射で、国内での発生やまん延を防ぎましょう。
犬の登録・変更届・死亡届
犬を飼い始めたら30日以内に、町村への登録(犬の一生に1回)と犬鑑札の交付を受けてください。犬の登録事項(所有者、犬の所在地、所有者住所・氏名等)の変更や死亡の場合は、届出(島外への移動は新所在地に)が必要です。
狂犬病予防注射
犬を飼い始めたら30日以内に、次年度からは毎年4月1日から6月30日までに、狂犬病予防注射と注射済票の交付を受けましょう。注射は4月の集合注射、または動物病院で受けてください。
犬鑑札と注射済票の装着
犬鑑札と注射済票は迷子札になるだけでなく、災害時には周囲の方への安心感にもつながります。未装着は罰則(20万円以下の罰金)もあるので必ず着けましょう。
犬鑑札と注射済票の再交付
犬鑑札と注射済票を破損または失くした場合は役場で再交付を受け犬に着けてください。
3 子ども達を守る ―家庭で行うアタマジラミ対策―
お子さんの頭にアタマジラミを発見したとしても、あわてることはありません。保育園などの施設と保護者との協力体制さえあれば、10日程度で駆除が可能です。落ち着いて対処しましょう。
アタマジラミの見つけ方
※定期的に髪に付着している卵を探しましょう。成虫や幼虫は頭部を動き回るので、見つけにくいことがあります。
※卵は耳の周囲からえりあしにかけて多く付着していますので、この部分を丹念に探しましょう。
アタマジラミの対策
※お子さんの頭を10日間洗髪してあげましょう。成虫や幼虫は普通のシャンプーで洗髪すれば、十分洗い流すことができます。卵は洗髪では洗い流すことができませんが、1週間くらいで幼虫になりますので、10日間の洗髪でアタマジラミは駆除できます。幼い子どもにアタマジラミの寄生が多いのは、洗髪の不十分さが一つの要因と考えられていますので、大人が洗髪してあげることが重要です。
※兄弟・姉妹間での身の回りの物は共用を避けましょう。アタマジラミを兄弟・姉妹間でうつさないように、クシ・タオル・帽子・マフラー・衣類・寝具などは専用のものとし、共用は避けましょう。
※保育園などにお話ししましょう。個々に対応を行っていても、アタマジラミの撲滅は困難です。被害の拡大を防止するためには集団の単位で確認、駆除を行うことが大切です。また、保護者の方から「最初にアタマジラミに寄生された子どもを教えて欲しい」等の相談が東京都に寄せられることがありますが、このような考え方はやめてください。アタマジラミは清潔かどうかに関係なく誰にでも寄生しますし、アタマジラミに寄生された子ども達は全員被害者です。皆さんが、アタマジラミに対して正しい認識を持ち、保育園などに相談しやすい環境作りを行いましょう。
4 表示のギモン?第5回
今回は、「原材料名」がテーマです。原材料名の欄には、製品の材料として使った食品だけでなく、食品添加物、アレルギー物質、遺伝子組換え食品の情報も記載されています。
原材料
製品に使用されている原材料を「食品添加物以外のもの」と「食品添加物」とに分けて、それぞれ原材料に占める重量割合が多い順に記載されています。そのため、原材料を見ると、どのような食品を使って製品が作られたのかだけでなく、どの食品が一番多く使われているのかもわかります。
原材料名 | 小麦粉※1、砂糖、大豆粉(遺伝子組換えでない※2)、マーガリン、チョコレートチップ、卵※1、 |
※1 アレルギー表示
※2 遺伝子組換え食品表示
※3 多い順に記載、表中の青字は添加物
食品添加物
製品に添加物を使用した場合や使用した原材料に添加物が含まれている場合に、原則として、すべての添加物が記載されています。また、消費者にわかりやすいように定められた記載方法で、物質名や用途名等が記載されています。
アレルギー物質
原材料の中にアレルギー物質(義務表示7品目、推奨表示18品目)を含む食品が使用されている場合には、その旨が記載されています。食物アレルギーのある方は確認しましょう。
遺伝子組換え食品
表示対象となっている食品(大豆等8作物、豆腐等加工食品33食品群)やこれを原材料とする加工食品の場合に、遺伝子組換え食品を使用した旨等が記載されています。
食品表示の原材料名欄には、今回ご紹介したように様々な情報が込められています。商品を選ぶときには、原材料名欄を確認して製品の特性をみながら買い物をしてみるのも面白いのでは?
5 今日から始めよう!お風呂でゴシゴシ体操
2月15日金曜日に保健福祉センターにて「糖尿病を中心とした生活習慣病予防講習会」を行いました。その際に運動指導士の小池日登美先生よりご指導いただいた体操を、一部ご紹介いたします。必要なのはタオルだけです。お風呂で体を洗う時に行ってみましょう。
体操のポイント
(1) 回数は10~15回。
(2) タオルはしっかりと握り、ゆっくりとしたペースで無理せず、ゆっくりと行う。
(3) 動かしている筋肉(体の部分)を意識して動かす。
(4) 呼吸は止めないように。(カウントを数えながら)
6 事業所健診のごあんない
保健所では、島内の事業所(職場)の健康診断を受託して実施していますが、春や秋には予約が集中しますので、早めの申し込みをお願いいたします。
なお、標準的な健診項目には空腹時血糖検査が入っておりますので、健診当日は朝食抜き(水分は可)での採血にご協力ください。
検診日 | 設定日(水・木曜日)の午前<事前予約制> |
---|---|
検診項目 | 労働安全衛生規則第44条に基づく項目(胸部X線撮影、尿検査、血液検査、心電図検査など) |
料金 | 検査料:4,700円(標準項目)~4,920円(追加項目あり) |
申込み | お電話で保健所健診担当までお問合せください。 |
7 看護師(臨時)の募集
勤務場所 |
東京都島しょ保健所八丈出張所 |
---|---|
勤務期間 | 平成25年4月1日~平成26年3月31日 |
勤務日数 | 月2~3日 |
勤務時間 | 8時30分~17時15分 |
勤務内容 | 健康診断の補助業務 |
資格等 | 看護師免許を有する方 |
賃金等 | 東京都の規定により支給 |
応募方法 | 下記までご連絡ください。面接の上、決定します。 |
8 4月、5月の事業案内
検診などの事業 | 実施日 | 時間 | 備考 | 費用 |
---|---|---|---|---|
一般健康相談(クリニック) | 平成25年4月11日、4月25日、5月9日、5月23日 | 午後1時から午後2時30分まで | 要予約 | 有料 |
肝炎ウイルス検査(B・C型) | 平成25年4月11日、4月25日、5月9日、5月23日 | 午後1時から午後3時まで | 要予約、事前にご連絡ください | 有料または無料 |
エイズ(HIV抗体)・性感染症検査 | 平成25年4月11日、5月9日 | 午後2時30分から午後3時まで | 予約不要、匿名で受診できます | 無料 |
デイケア | 平成25年4月9日、4月23日、5月7日、5月21日 | 午前9時30分から正午まで | 事前にご相談ください | 無料 |
アルコール教育プログラム | 平成25年4月16日、5月28日 | 午前10時から午前11時30分まで | 事前にご連絡ください | 無料 |
検便(細菌培養)検査 | 平成25年4月15日、4月22日、5月13日、5月27日 | 午前9時から正午まで | 容器を事前に取りに来てください | 有料 |
9 編集後記
「春眠暁を覚えず」といいますが、皆さん最近朝のお目覚めはどうですか。
眠り心地が良いに越したことはないですが、寝過ごしてしまうのは困りものですよね。
仕事や予定が入っているときは、目覚まし時計を頼りになんとかなりますが、それでも布団の中からなかなか出られなかったり悩ましいところです。
夜更かしをしないなど規則正しい生活を心がけて、うららかな日和、春を感じにお出かけしたいですね。
八丈保健所だより(平成25年4、5月号) PDFファイル
八丈保健所だより(平成25年4、5月号)(PDF:1,024KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページの担当は 島しょ保健所八丈出張所 です。
