このページの先頭です


八丈保健所だより(夏号 令和5年7・8・9月号)

夏号 令和5年度7・8・9月号

1.お酒との上手な付き合い方 ~お酒が強い人ほど要注意!~
2.免疫力を高める食事 ~毎日の食事で病気を予防しましょう~
3.今年も蚊のシーズンがやってきます!
4.「くるみ」のアレルギー表示が義務になりました
5.犬の散歩をするときは
6.編集後記

お酒との上手な付き合い方 ~お酒が強い人ほど要注意!~

日本における飲酒量は、経済の発展に伴い増大してきました。飲酒量の増加が鈍化している最近でさえも、お酒に関連した問題は依然として大きく残っています。病気になってしまってから、これまでの飲酒パターンを変えることは、実際には非常に困難です。まずは現在の飲酒習慣が適切か、健康への被害や日常生活への影響が出るほど問題があるのか、飲酒習慣を確認しましょう。

適度な飲酒量はどのくらいですか?

健康や死亡率をふまえ、「節度ある適度な飲酒」が奨められています。
健康日本21では、節度ある適度な飲酒は、アルコールにして1日20g程度とされています。
1日20gの理由としては、1日当たりのアルコール量が、男性は10~19g、女性は9gまでが最も死亡率が低く、飲酒量の増加に伴い死亡率が増加していることに基づいています。

アルコール1日20gの目安:ビール中ビン1本 日本酒1合 焼酎0.5合 ワイン2杯

1週間に2日(48時間)は、休肝日を!

アルコールは依存性物質のため、習慣的な飲酒を継続していると耐性が発生し、徐々に飲酒量が増加する危険性があります。
休肝日を設けると飲酒総量が減るので、肝障害が予防できる可能性があります。

お酒の悩み、一人で抱えていませんか?

お酒を減らしたいと思っているので、アドバイスがほしい。
お酒の問題のせいで、家族や職場に迷惑をかけている。
家族の飲酒について困っているが、どこに相談したらいいかわからない。
そんな時は保健所にお気軽にご相談ください。

保健所では、保健師によるお酒に関するご相談をお受けしています。
また、お酒との付き合い方、ご家族の対応について知るための『アルコール依存症教室』を、月1回開催予定です。
悩んでいるご本人はもちろん、ご家族やご友人など、周りの方からのご相談もお待ちしております。

免疫力を高める食事~毎日の食事で病気を予防しましょう~

免疫とは…

病原体、ウイルスなどの病原体が体内に入り込んだときに、身体を守ってくれる仕組みのことです。病気の予防には、免疫力を高めることが重要です。今回は免疫力を高める食事についてご紹介します。

ポイント(1) 腸内環境を整えましょう。

免疫力を高めるためには、腸内環境を整えることが重要です。便通をよくして便秘を防いだり、発酵食品をとって善玉菌を増やすことが良好な腸内環境へとつながります。また、バランスの良い食事も非常に大切です。

便通をよくする食品。(食物繊維、オリゴ糖)
野菜類、きのこ類、海藻類

善玉菌を増やす食品。(発酵食品)
納豆、味噌、ヨーグルト

免疫力向上につながる食品。
しょうが、唐辛子(からだを温めて、免疫力を高めます)
肉類、魚介類 (免疫細胞をつくるたんぱく質を多く含みます)

以上のことより、主食、主菜、副菜をそろえたバランスの良い食事を心がけましょう。

ポイント(2) 規則正しい食生活を心がけましょう

1日3食を規則正しくとることが大切です。特に、朝食の摂取は体内リズムを整え、胃や腸を刺激し、排便反射を促しやすくします。朝食後にトイレに座る習慣をつけると、排便習慣が整えられやすくなります。また、排便習慣を整えることで、便秘の予防や改善につながります。

ポイント(3)よく噛んで、ゆっくり食べましょう

食事はよく噛んでゆっくり食べましょう。よく噛むことで唾液の分泌が促進されます。唾液には免疫力を高める酵素が含まれています。

今年も蚊のシーズンがやってきます!

対策は幼虫対策と成虫対策です。

「幼虫(ボウフラ)対策」は身の周りの水たまりをなくすこと

・バケツなど使わないときは片づける。・雨の当たらないところで保管する。
・ビニールシートや袋を被せる場合は、たるみの無いようにする。
・水を入れたまま放置しない。・雨水マス、排水マスのこまめな清掃。
・雨どいや側溝のつまりを除去する。

幼虫(ボウフラ)はどこいるの?

・ヤブカ(ヒトスジシマカ)の幼虫は、空き缶、空きびん、竹の切りカブ、古タイヤ、など少量のたまり水
・アカイエカの幼虫は、屋外の雨水マス、ドブ、側溝などの水たまり
・チカイエカの幼虫は、地下水槽、防火水槽、浄化槽、湧水槽など

「成虫対策」は刺されないこと

・網戸の整備や補修 ・自宅周辺の草刈り、樹木の適切な剪定により風通しを良くする 
・肌の露出を控える・虫よけ剤(忌避剤)の適切な使用・殺虫剤の使用(使用は最小限に)

冬の蚊(成虫)はどこにいるの?

・ヤブカ(ヒトスジシマカ)の成虫は、越冬せず卵で越冬。卵は、乾燥に強く、適度なたまり水の水面より少し上の壁面に産卵
・アカイエカは、寒さをしのげるうす暗い場所で、雌(メス)のみ越冬
・チカイエカは、その名のとおり地下にある地下水槽、防火水槽、浄化槽、湧水槽にいて、寒さに強く、冬でも屋内で生息

虫よけ剤(忌避剤)の有効成分の特徴

ディート
 蚊(成虫)の他にノミ、ヒル、ブヨ、アブ、マダニ、サシバエ、ヌカカ、南京虫(トコジラミ)、イエダニなど吸血昆虫に幅広い効果・生後6か月未満の乳児には使用できず、12歳未満はいちにちの使用回数に制限がある。

イカリジン
 年齢による制限が無い・臭いが少なく、服の上から使用できる・蚊(成虫)のほかに限られた吸血昆虫にしか効果がない。

※用途に合わせた虫よけ剤(忌避剤)を選び、使用上の注意をよく読んで正しく使用して下さい。

「くるみ」のアレルギー表示が義務になりました!

2023年3月9日、食品表示基準の一部が改正され、食物アレルギーの義務表示対象品目に「くるみ」が追加されました。
これにより、食物アレルギーの義務表示対象品目(特定原材料)は、「えび、かに、くるみ、小麦、そば、卵、乳、落花生(ピーナッツ)」の8品目になりました。
経過措置期間は2025年(令和7年)3月31日までです。
原材料にくるみを使用している製品については、速やかに表示するようにお願いします。

犬の散歩をするときは

フンは必ず持ち帰る
オシッコは水で流す
必ずリードでつなぐ

犬を放すことは、東京都の条例により禁止されています。リードにつながれていない犬は、人を咬む事故や交通事故等を引き起こす可能性があります。
また、「犬が苦手」「犬がこわい」と感じる方もいます。よくしつけられた犬や小型犬であっても、必ずリードでつないで下さい。

編集後記

約30年ぶりの転勤です。様変わりです。昔、羽田空港では歩いていけるような所にプロペラ飛行機が駐機しており、連絡バスで行き、屋根のないタラップを登り飛行機に乗り込んだ記憶があります。今は広大なターミナルを歩き、ボーディング・ブリッジを渡り、雨に濡れずに大きなジェット飛行機に乗り込めます。八丈島に降り立つと、道路は新しい道路ができ、広い歩道の拡幅された道路になっています。拡幅に伴い沿道の建物が移転又は建て替えられています。
 保健所も建て替えられ、業務内容も変わっていました。役場の保健福祉センターが建てられ、そこで母子保健などは役場でやって入ます。制度、法律も改められており、新しくなっていく事柄を勉強する日々です。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

お問い合わせ

このページの担当は 島しょ保健所八丈出張所 です。

本文ここまで

ローカルナビゲーションここから

トピックス

ローカルナビゲーションここまで

以下 奥付けです。