このページの先頭です


八丈保健所だより(夏号 令和2年7・8・9月号)

夏号 令和2年7・8・9月号の記事

  1. 新型コロナウイルス感染症~あなた自身、大切な人を守るために、今できること~
  2. 今年も「蚊の発生防止」に取り組みましょう
  3. ペットの防災 いざという時に備えて… 安心してペットを預けるために今できる事
  4. 栄養成分表示を健康づくりに役立てよう
  5. 島内各所でレシピカードを配布しています
  6. 編集後記

新型コロナウイルス感染症~あなた自身、大切な人を守るために、今できること~

新型コロナウイルス感染症、国内や世界各国での発生が続いています。

今できることは、自分が感染しているかもしれないことを自覚し予防行動をとることです。

引き続き、感染拡大予防にご協力ください。

予防に大切なこと

  1. 外出はできるだけ控えてください。

  2. 手洗い、咳エチケットは基本です。

  3. 身体的距離をとり、マスクをつけて三密(密集、密閉、密接)を避けましょう。

  4. 空気の入れ替えには、こまめな換気が有効です。

朝夕の健康チェックを日課にしましょう。

今年も「蚊の発生防止」に取り組みましょう

東京都では毎年、蚊が媒介する感染症の発生を未然に防ぐために、6月から「蚊の発生防止」に取り組んでいます。蚊は、成虫より幼虫(ボウフラ)を退治することが効果的です。

ご家庭、ご近所で協力してたまり水を無くし、今年も蚊の発生防止に取り組みましょう。

蚊対策のポイント

〈幼虫対策〉

  • 不要なたまり水をなくしましょう。

(例) 植木鉢の受け皿、空き瓶、空き缶、古タイヤ


〈成虫対策〉 

  • やぶや草むらは定期的に手入れし、風通しを良くしましょう。
  • 蚊に刺されないよう長袖の着用や必要に応じて忌避剤(虫避け剤)を使いましょう。

ペットの防災 いざという時に備えて… 安心してペットを預けるために今できる事

ケガや病気で緊急入院しなければならない場合など、一時的にペットを預けなければならない時が、突然やってくることがあります。いざという時に備えて、日頃から入念な準備をしておくことが大切です。

信頼できる預け先を見つけておきましょう

親戚・ご近所・友人など、飼い主と親しく、飼っているペットもよくなついている預け先があれば安心です。ペットのことをもっとよく知ってもらえるように、普段からのコミュニケーションを大切にし、いざという時に世話や預かりをお願いできる関係を築いておきましょう。

また、ペットホテルなどを利用する手段もあります。あらかじめ、預けるための条件や料金等を確認しておきましょう。

しつけや健康管理を日頃からしっかり行いましょう

~犬の場合~

  • 待て、お座りなどの基本的なしつけをする。

  • ケージなどの中に入ることを嫌がらないよう、日頃から慣らしておく。

  • 不必要に吠えないようしつける。

  • 人やほかの動物を怖がったり、攻撃的にならないよう慣らしておく。

  • 決められた場所で排泄ができるようにする。

  • 狂犬病予防注射に加え、各種ワクチンを接種する。

  • ノミ、ダニ等の寄生虫を予防、駆除する。

  • シャンプーやトリミングによりからだを清潔に保つ。

  • 不妊去勢措置を行う。

~猫の場合~

  • ケージなどの中に入ることを嫌がらないよう、日頃から慣らしておく。

  • 人やほかの動物を怖がらないよう慣らしておく。

  • 寄生虫を駆除する。

  • 不妊去勢措置を行う。

  • できる限り室内で飼養する。

ペットの情報をまとめておきましょう

以下のような、ペットの関する情報を、ノートにまとめておきましょう。

名前、年齢、性別、不妊去勢手術の有無、運動障害、マイクロチップの有無(番号)、食事や排泄に関すること、健康状態、かかりつけの動物病院、性格(嫌がること、好きなことなど)、飼育上の注意点(脱走癖、食べ物への執着、攻撃性など)

栄養成分表示を健康づくりに役立てよう

栄養成分表示を見て上手に食品を選び、ご自分に必要な栄養素を過不足なく摂取できれば、健康の維持、増進を図ることに役立ちます。

今回は、栄養成分表示とはどのようなものなのか、そして栄養成分表示の活用の仕方についてご紹介します。

栄養成分表示とはどのようなものなのか見てみましょう

令和2年4月以降に製造され、消費者に販売される加工食品については、原則、栄養成分表示が容器包装の見やすい場所に表示されています。


100グラム、100ミリリットル、1包装当たりなど、どのくらいの単位あたりに含まれている栄養成分表示であるかがわかるように、食品単位が表示されています。


食品に含まれるエネルギー、たんぱく質、脂質、炭水化物、食塩相当量などが表示されています。


栄養強調表示といわれる、減塩、高たんぱく質、鉄分たっぷり、などの表示がある食品をあります。

高血圧予防のために栄養成分表示を活用しよう

食塩は、いろいろな食品に含まれ、つい摂り過ぎがちです。食塩の取り過ぎは高血圧を招き、循環器疾患リスクも高めます。その予防のためにも、普段よく食べる食品に含まれている食塩の量を確認し、食塩相当量が多い食品などは適切な量を心がけましょう。


国民の健康の維持、増進等を目的とした摂取量の基準を示している、日本人の食事摂取基準(2020年版)では、下表の通り接種目標量が改定されました。日常的に、この量を上回らないよう、心がけましょう。


食塩の目標量(1日当たり)

18歳以上の男性 7.5グラム未満

18歳以上の女性 6.5グラム未満

島内各所でレシピカードを配布しています

八丈島栄養士会では、島民の皆様の食事を通じた健康づくりを目指し、島内のスーパー、商店、飲食店等でレシピカードを配布しています。

明日葉、芋類、トビウオ、ムロアジ等、島で収穫される食材を使ったレシピも豊富です。

クックパッドにも、計47品のレシピを掲載中です。毎日の献立の一品にぜひご活用ください。

編集後記

テレビを見ても、人と話しても、職場に来ても、新型コロナウイルス感染症ばかりの日々が続いています。ただ、2009年にパンデミックとなった新型インフルエンザが、2年後には季節性インフルエンザのひとつとなり今でも流行がみられるように、新型コロナもやがては身近な感染症となり長丁場のつきあいになると予想されます。緊急事態はいつまでも続くわけではありませんが、感染症予防の手洗い、咳エチケットは今後もずっと習慣にしてほしいです。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

お問い合わせ

このページの担当は 島しょ保健所 八丈出張所 庶務担当 です。

本文ここまで

ローカルナビゲーションここから

トピックス

ローカルナビゲーションここまで

以下 奥付けです。