イキイキしたまいにちを応援!とうきょう健康ステーション
TOPに戻る主な生活習慣病の発症・重症化予防生活習慣の改善ライフステージを通じた健康づくりと健康を支える社会環境の整備東京都健康推進プラン21
HOME > 糖尿病・メタボリックシンドローム > 糖尿病とはどのような病気?

糖尿病とはどのような病気?

 糖尿病は、血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が高い状態が長期間続く病気です。血糖値を下げるインスリンというホルモンの量が不足したり、働きが悪くなったりすることで起こります。
 私たちの体は、食べ物や飲み物が消化・分解されてできるブドウ糖をエネルギー源にしています。インスリンは、食後に血糖値が上がり過ぎないようにブドウ糖の量を調節したり、ブドウ糖を細胞に送り込んで活動エネルギーに変えるなどの重要な働きをしています。ところが、インスリンが不足したり働きが悪くなると、体の細胞にうまくブドウ糖を取り入れることができなくなり、エネルギーが筋肉や内臓に届かなくなってしまうのです。
 糖尿病は、発症の原因によりいくつかの種類に分かれます。

1型糖尿病

 インスリンを作る膵臓のβ細胞がウイルスなどにより破壊され、インスリンの分泌が極度に低下するか、分泌されなくなり発症します。子供の頃に発症することが多いタイプです。

2型糖尿病

 インスリンの出る量が少なくなるか、または肝臓や筋肉などの細胞がインスリンの作用を感じにくくなり、発症します。食事や運動などの生活習慣が関係している場合が多く、日本では糖尿病の約95%が2型糖尿病です。

 この他、妊娠中に起こる妊娠糖尿病や、遺伝子の異常や肝臓・膵臓の病気によって起こる糖尿病などもあります。
 平成24年の国民健康・栄養調査では、「糖尿病が強く疑われる人」と「糖尿病の可能性を否定できない人」を合わせると約2,050万人と推計され、平成9年以降増加していた糖尿病予備群の数が、平成9年以降初めて減少に転じました。

深刻な合併症

 糖尿病になり血糖値が高い状態が続くと、糖が血管を刺激し、徐々に全身の血管が傷ついていきます。
 特に細い血管では影響を受けやすいため、合併症が起こりやすいことが分かっています。3大合併症と呼ばれる糖尿病神経障害糖尿病網膜症糖尿病性腎症は、血糖コントロールをせずに放っておけば、ほぼ確実に現れるとされている合併症です。

糖尿病神経障害

 比較的早期から現れる合併症で、糖尿病予備群1)の段階で始まる場合もあります。多くの場合、足先や足の裏の知覚が鈍くなり、徐々に手先などに進行します。手足のしびれやこむら返り、立ちくらみ等を起こしたり、痛みを感じにくくなり、けがややけどに気付かなくなったりします。

糖尿病神経障害

糖尿病網膜症

目の網膜の血管が傷ついたり、破れたりする病気で、自覚症状が出ないまま進みます。重症化すると網膜がはがれる「網膜剥離」が起こり、失明する場合もあります。日本人の視覚障害の原因の第3位2)は糖尿病網膜症が原因です。

糖尿病網膜症

糖尿病性腎症

 腎臓の糸球体は毛細血管の塊で、糖によりこれらの血管が傷つくと、老廃物や水分を体外に排出する機能が低下します。重症化するとこの働きを人工的にさせる「人工透析」が必要になります。日本で行われている人工透析はほとんどが「血液透析」という方法で、週に3回、1回4時間程度、腕から管を機械につなぎますので、身体的・時間的負担が大きくなります。

糖尿病性腎症

そのほかの合併症

虚血性心疾患

心臓の冠動脈が狭くなったり、詰まってしまったりする病気です。糖尿病の人は正常な人に比べ、虚血性心疾患のリスクが3倍以上になる3)ことが報告されています。胸の圧迫感などが主な症状で、狭心症は症状が短時間でおさまりますが、心筋梗塞では命にかかわる場合もあります。

虚血性心疾患

脳卒中

脳の血管が詰まったり破れたりする病気です。脳卒中は後遺症が残りやすい病気で、重症度によって入院期間が長く、介護が必要になる病気の第2位4)でもあります。動脈硬化の進行により、麻痺などが起こりやすく、高血圧もある場合は特に、脳卒中を発症しやすくなります。

脳卒中

足病変(下肢壊疽)

 主に足が壊疽(えそ)を起こす病気です。①動脈硬化で血流が悪くなり、傷の回復が遅延すること、②神経障害で知覚が鈍るため傷に気付かず放置して悪化しやすいこと、③免疫力が低下して感染症にかかりやすいことなどから、ちょっとした傷や靴擦れでも、化膿や潰瘍を起こしやすくなったりします。患部が腐敗して壊疽を起こすと、急激に進行して数日で下肢切断が必要になる場合もあるので、日ごろからの血糖コントロールが大切です。

足病変(下肢壊疽)

歯周病

 歯周病は歯茎の炎症から起こる病気ですが、糖尿病患者は炎症を起こしやすくなっているため、歯周病も重症化しがちです。体内に炎症物質が増えると血糖を下げるホルモン「インスリン」の働きが悪くなり、糖尿病が悪化しやすくなります。また、糖尿病の症状の一つである口の渇きは口内を乾燥させ、歯周病菌が繁殖しやすくなります。

歯周病

監修:久保 明(医療法人財団百葉の会銀座医院 院長補佐/常葉大学健康科学部長・教授/医学博士)

1)「国民健康・栄養調査」では、「糖尿病の可能性を否定できない人」(血糖値を下げる薬を服薬又はインスリン注射を使用している人を除く、HbA1c(NGSP)6.0%以上6.5%未満に該当する人)のこと。HbA1cの値は、採血時から過去1、2か月間の平均血糖値を反映し、糖尿病の診断に用いられるとともに、血糖コントロール状態の指標となる。
2)Japanese Journal of Ophthalmology January 2019, Volume 63, Issue 1, pp 26?33
3)※Atherosclerosis 2011年216巻P187-P191 Diabetes and the risk of coronary heart disease in the general Japanese population: the Japan Public Health Center-based prospective (JPHC) study.
4)厚生労働省「国民生活基礎調査」平成28年

 CKD(慢性腎臓病)については、こちらのページもご参照ください。
 ほっとけないぞ!CKD(慢性腎臓病)(東京都保健医療局疾病対策課)

糖尿病の治療と目標数値

 早期発見・早期治療で適正な血糖値を保つことにより、糖尿病の重症化と合併症の発症は予防できます。自覚症状がないからといって未治療のまま放置したり、治療を途中で中断しないようにすることが重要です。
 糖尿病の治療は、食事療法・運動療法・薬物療法を組合わせて血糖値をコントロールします。
 血糖値の正常化を目指す際の目標は、過去1~2カ月の血糖値の平均を反映したHbA1c(ヘモグロビン・エーワンシー)の数値で6.0%未満。合併症予防のための目標値はHbA1c 7.0%未満です。
※注 目標値は日本糖尿病学会の「熊本宣言2013」を参考にしました。


お問い合わせ

このページの担当は 保健政策部 健康推進課 健康推進担当 です。

このページのトップに戻る