発達障害

どんな障害?

発達障害は、広汎性発達障害(自閉症、アスペルガー症候群など)・学習障害(LD)・注意欠陥多動性障害(AD/HD)など、脳機能の発達に関係する障害で、家庭環境や親の育て方が原因となるものではありません。
発達障害のある人は、他人との関係づくりやコミュニケーションなどが苦手で、その言動が誤解されてしまうこともあります。障害の種類や程度、年齢や性格などにより個人差があり、望ましい対応方法も個別的・具体的にかなり違ったものとなりますが、子供のうちからの「気づき」や「適切なサポート」、障害に対する私たち一人ひとりの「理解」が大切です。

発達障害の種類

・広汎性発達障害

脳の機能障害に基づいて生じると考えられており、知的機能の障害を伴う場合と伴わない場合があります。障害の程度などによって自閉症、高機能自閉症、アスペルガー症候群などと診断されます。

・自閉症

「言葉の発達の遅れ」「コミュニケーションの障害」「対人関係・社会性の障害」「パターン化した行動、こだわり」などの特徴があり、3歳までには何らかの症状が見られます。知能に遅れがない高機能自閉症の人々もいます。

・アスペルガー症候群

広い意味での「自閉症」に含まれる障害の一つです。「自閉症」と異なり、幼児期に言葉の発達の遅れがないため、障害があることが分かりにくいのですが、成長とともに不器用さがはっきりすることが特徴です。

・学習障害(LD)

知的発達には遅れがないのに、「聞く」、「話す」、「読む」、「書く」、「計算する」、「推論する」などの特定の能力を学んだり、行ったりすることが困難な状態をいいます。

・注意欠陥多動性障害(AD/HD)

「集中できない(不注意)」、「じっとしていられない(多動・多弁)」、「考えるよりも先に動く(衝動的な行動)」などが特徴の障害です。通常7歳以前にあらわれます。多動や不注意が目立つのは小・中学生ごろまでで、思春期以降は目立たなくなるともいわれています。

サポート方法

こんなことに困っています

発達障害の方の声をもとに一例を紹介します。

自宅や学校で……

【困ったこと】

他の子たちが簡単にしていることが、上手にできない。

【対応の方法】

頭ごなしに叱ったり、できないことを責めたりしないことが大切です。
注意をする場合は、努力している点やうまくできている点をほめた上で、どのようにすればもっと良くなるかをわかりやすく、前向きな表現で伝えましょう。

自宅や学校で……

【困ったこと】

言葉で説明されたことを理解するのが難しい。

【対応の方法】

自閉症など広汎性発達障害の特性を持っている人の多くは、言葉で伝えられるよりも、目で見て分かる情報の方が理解しやすいといわれています。その人が理解している言葉を使い、写真や絵を添えて説明すると理解しやすくなります。

職場で……

【困ったこと】

目上の人には敬語を使うなどの場面や立場を考慮した発言が苦手。
いわゆる「暗黙のルール」など、明文化されていないことが分からない。

【対応の方法】

上手く対応できなかったことをノートなどにまとめ、必要なときには一緒に確認しながら行動するようにしましょう。また、定期的に振り返りを行うと、より効果的です。

職場で……

【困ったこと】

作業の手順や段取りを自分で考えることが苦手。
一つの仕事をしながら、同時に別のことをこなすことが難しい。

【対応の方法】

作業手順をマニュアル化したり、タイムスケジュールを作ったりするなど、業務において曖昧になりがちなことを減らすことが大切です。